*2019年度予約開始*コラム*永遠の中二が終わる時*

*2019年度の予約開始しています*
2年目の大きなりんごの会、今年も4月8月はお母さん業優先の為、会はおやすみです。
5月からは会場もわかりやすく、よりにぎやかに『大変な子育て』を『ネタ提供どーも!』と
思い切り誤変換、笑いに変え一か月頑張るための英気を養える会で行きます!
https://ookinaringonokai.net/スケジュール/
⇧詳細・ご予約はこちらから(気になるトピックは早めのご予約がお勧めです)
*コラム*永遠の中二が終わる時*
SNS上でたくさんのご卒業、ご卒園の晴れやかな笑顔を目にした3月の終わり。
私、2児の母であるりんご家では、最後の一人も巣立っていきました。
二人を育てたお家は、お部屋が余り、クローゼットがすっからかんで。
冷蔵庫は無駄に大きく、玄関には小さな靴が一足。
なにやら、やたらと静かになってしまいました。
寂しさは、これからじわじわわいてくるのかもしれませんが・・・
今は、子供たちから受け取った、子育ての成績表をじっくり読みふけってる気分です。(もちろん、実物はありません物の例えです)
先に巣立った軽度の障害のある娘は、この春から障害はクローズでアルバイトに挑戦しています。お金をためて一人暮らしがしたいそうです(今は共同生活中)
節約の為、お昼ご飯もお弁当をもっていっているようで、冷食メインのお弁当写真を頻繁に送ってきてくれます。
永遠の中二(反抗期)だと思っていた娘の「ほめて?」という無言のアピールが一番うれしいです。
ひとつづつ丁寧に取り上げて褒め、ほんの一言アドバイスを添えて、最後にべた褒めして、スタンプを1つ送信する。
否定されない安心感を覚え始めた娘は、本当に小さな出来事を熱心に送ってきてくれるようになりました。
もちろん、失敗していたり間違った事をしているときもあります。
そんな時でも、「ここがすごかったね~、次はコレをこうするともう少しやりやすくなるよ!」
まず褒めるところを探す。
次に、具体的に失敗していた個所を伝え、それをどのようにしたらいいか伝える
・否定から入らない
・濁さず具体的に示す
・なぜ、それを変えた方がいいのか理由を添える
偉そうな事書きましたが・・・
私が大きなりんごの会を一年続けた中で、身に染みて思った事や気づきを
娘に試してみたら、娘は【待つ】事が出来るようになりました。
娘が待てるようになったら、私のイライラが減りました。
娘の子育ては本当に終わりなき戦いだと思っていたので、戦わなくてよくなり
あら。と、いった感じです。
一年目の大きなりんごの会。
参加者の皆様に交じり、自身も学びと実りの多い時間を過ごすことが出来ました。
二年目も、会と一緒に自身も育っていきたいと思っています。
*2019年度の予約開始しています*
2年目の大きなりんごの会、今年も4月8月はお母さん業優先の為、会はおやすみです。
https://ookinaringonokai.net/スケジュール/
⇧詳細・ご予約はこちらから(気になるトピックは早めのご予約がお勧めです)