*参加者募集中*お知らせ*コラム*

*告知*
https://ookinaringo-201909.peatix.com/view
トークテーマ 診断なぜ受けた、いつ受けた?
10:00~12:00 BADASS COFFEE
ご予約入り始めています。夏休みの疲れをおしゃべりで発散しましょう!
*お知らせ*
ホームページからお申し込みができるように!
色々な工夫を取り入れて広く活用できるように水面下リニューアル工事中!
皆様、大きなりんごの会のHP観たことありますか?
是非お気に入り登録してみてください。年間スケジュールやコラムバックナンバーなど
現在でも楽しいホームページになっています。
スマホからご覧の方はタイトル横の三本線をタップするとメニューが開きますよ!
*コラム 二次障害*
発達さんをしていると、個人差はあるにしろ窮屈なこと合わないことが多々ある。
学校をはじめ、組織は、だいたい平均を求めるので
どんなに、秀でた部分があっても、出過ぎた真似をしなくていいという。
すっぽり欠落していると、猛攻撃にあう。人前で叱られたり「何度言わせるの?!」
褒めちきられることは少ないけれど、くどいまでの繰り返しの指導(お叱り)の対象には
いつでもなっている。
すると、本人はできないところをクローズアップされることの方が自然と増えて
【自己肯定】が低くなってしまう・・・。
その自己肯定感の低さが抱えきれなくなった時、心が疲れてしまい
鬱やパニック障害その他、心因的な反応、精神疾患を誘発してしまうことがある。
仕組みや、リスク、経緯など詳しいことは専門家ではないので、持論で語るつもりはないのですが・・・
今回、オオキさんが用意してくれている、なんか合わない、なんか窮屈、なんからしくない。
って、実際どんな時の事を言うんだろう・・・・と、言うワークショップが
面白くてわかりやすいので。ぜひご参加いただきたいと!!
個人的に今回のお話は診断云々の前に、生きづらさ軽減する為に
何を選ぼうか?
どう選ぼうか?
そんな、事をお越しいただいた方に考えていただく機会になればいいなと思っています。