*告知*消えちゃうミラクル忘れ物*コラム*手助け・見守りそして・・・

11/22(金)消えちゃうミラクル忘れ物 10:00~12:00 BADASS COFFEE
詳細・申し込みはピーテックスより↓
https://ookinaringo201911.peatix.com/view
お申込み・コラム・バックナンバーは、会のホームページからも↓
お子様の忘れ物、なくし物、提出物に、お便りが手元まで届かない・・・などなど。
どのご家庭でも日常的にあろう風景ですが・・・何か対策はしていますか?
対策はうまくいっているでしょうか?失敗作戦や成功して継続中の作戦
斜め上いく子供たちのエピソード。
一人でイライラしないで、みんなで笑って浄化させてしまいましょう!
そして、成功した作戦は共有しましようね。
*コラム*手助け・見守りそして・・・*
子育ての段階の変化や節目みたいな流れの中にいくつかのステージがあると思います。
例えば、履かせてあげていた靴も、いつの間にか自分で履けるようになり
いつの間にか下駄箱に入れられるようになって、それが当たり前になって・・・
手助けをして、見守りの中練習をして、そのうち見守りさえもいらなくなっていく。
今回のテーマ、忘れもや無くし物も、段階を経て自己管理ができるようになる??
どう思いますか??
何事もそうかもしれませんが、必ずしも出来るとは言い切れないかもしれない。
大人になるまでに、工夫の引き出しはたくさん持っているほうがいいですよね。
忘れない工夫。忘れてからできる事。
いずれ手元を離れる時間が増えてくるかもしれない。
お子さん一人一人に合ったペースや工夫で伸びしろを拡げる
困りごとや不快を取り除く工夫を探す。
完璧じゃなくても、その子なりの過ごしやすさを一緒に探していけたら
そして、宝探しのようにそれを楽しめたらなんだかいいと思いませんか??
いずれ離れ居ている時間が増え、子供自身の責任が生じた時
「頑張れ!!」
と、子供の背中に向かって、心の中でエールを送れたら
1つの節目おめでとう。なのかもしれませんね!